絣糸の技法

括り絣
糸を数本束ねます。
↓
模様になる部分に印をつけます。
↓
その印をした箇所を糸で括っていきます。
↓
糸で括った部分が防染になり、染まらず残ります。
結城紬などにこの技法が使われています。
織締絣
経糸に木綿糸を、絣にする糸を緯糸にして平織りします。
↓
そのまま染めると、縦糸の木綿糸によって防染され、絣糸がそまります。
大島などにはこの技法が使われています。
板締絣
板に溝を彫ります。
↓
その板に糸をはさんで強く締めてから染料で染めます。
↓
板ではさまれた部分が染まらずに防染されます。
↓
板をはずすと絣糸が出来ます。
村山大島や能登上部はこの方法作った絣糸を用います。
漬け絣
当工房はこの漬け絣の技法で染めております。
始めに4~5色の配色を決め、その色にあった染料を作ります。
↓
決めた場所に染料を漬けながら染めて行きます。
この独特の技法により、隣り合った色が重なり滲む事で柔らかいグラデーション効果が生まれる事が最大の特徴です。